ついにネコの水を飲む仕組みが解明される
▼ページ最下部
001   2010/11/12(金) 10:09:45 ID:Cfe1iz0MyU   
 
ネコが水を飲むときの舌の使い方は、科学的にはイヌよりはるかにエレガント——。 
 米マサチューセッツ工科大(MIT)やプリンストン大などの研究者が、高速度撮影できるビデオカメラを使って、 
 ネコが水を飲むしくみを解き明かした。 
 慣性と重力という二つの力を舌で釣り合わせて水柱を作り、口に運んでいた。米科学誌サイエンス電子版で発表する。    
 ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差し入れ、先を曲げてひしゃくのようにすくい上げ、 
 がぶがぶと飲むことが知られている。  
 一方、ネコは曲げた舌先を水面にわずかにつけ、次の瞬間、引き戻す。その速度が適度だと、慣性で水が引き上げられて重力と釣り合い、水柱ができる。 
 これが崩れないうちにパクッと口に含む。秒速1メートル近くの高速で舌を動かし、毎秒4回ほど舌を出し入れし、毎回0.1ミリリットルほどを口に入れていた。 
 同じネコ科でもトラなど体が大きくなるほど舌の動きが遅いこともわかった。    
 日本獣医生命科学大の尼崎肇教授(獣医解剖・組織・発生学)は「舌の構造が食べ物の種類に適応して様々な形状を示すことは知られているが、 
 水の飲み方との関係についての研究は少ない。ネコが舌の上下運動と水の接着性、慣性で水を飲んでいることを解き明かした極めて独創的な研究だ」と話している。
 返信する
 
 
019   2010/11/14(日) 16:16:45 ID:oIrKZiFdDk    
 
020   2010/11/14(日) 23:49:27 ID:lQDr.xQ0BE    
この器用さを韓直人にも教えてやりたいくらいだ 
 ったく死ねよ
 返信する
 
 
021   2010/11/15(月) 01:02:03 ID:YeWy5/BfAM    
舌をまるめて掬い取るなんて、 
 猫飼ってる奴ならだれでも知ってるだろ。 
 つうか、うちの猫は犬とおなじ飲みかたなんだけど。 
 個体差あるんじゃないか。
 返信する
 
 
022   2010/11/15(月) 22:35:27 ID:d20GCyEA4w    
他に研究しなければならない事って沢山あると思うんだが…
 返信する
 
 
023   2010/11/16(火) 01:46:48 ID:4JjzjeI5XM    
>>22  研究しなければならないことの手助けになったりするから、 
 色々研究してるんだよ。
 返信する
 
 
024   2010/11/16(火) 01:49:53 ID:1EofpjfArE    
 
025   2010/11/16(火) 02:56:53 ID:4JjzjeI5XM    
>>24  さ〜?それはわからんよ。 
 カワセミやフクロウが新幹線に繋がるくらいなんだから。
 返信する
 
 
026   2010/11/16(火) 08:10:34 ID:CdGfxFznPY    
 
027   2010/11/28(日) 00:59:10 ID:H524N.OHwY    
 
028   2010/11/29(月) 05:53:48 ID:m/X7nK3ecs    
>>18    うちの猫も同じことします。 
 水を飲むんではなく単に遊んでいるだけ。 
 回りはベトベトです(^^;
 返信する
 
 
029   2010/11/29(月) 12:02:22 ID:Gc.tVHQsWQ    
>>24    うん、何かしらに役に立つ可能性あると思う 
 いろいろ研究することで意外なところで役に立つことなんかね
 返信する
 
 
030   2018/05/04(金) 13:52:52 ID:UREr16pkGY    
マサチューセッツ工科大学って何でもやってんだね。  
    明和も監視されてんのかな…とプリンストン大の研究者は報じた。
 返信する
 
 
031   2018/05/04(金) 13:55:08 ID:UREr16pkGY    
マサチューセッツ工科大学って何でもやってんだね。  
    明和も監視されてんのかな…とプリンストン大の研究者は報じた。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:31 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
猫掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ついにネコの水を飲む仕組みが解明される
 
レス投稿