猫の避妊と軽々しく言うが、特に雌猫自身の負担が大変なのは言うに及ばない。 
 飼い主にとっても、金銭的のみならない、なかなか大変な作業である。   
 手術自体が日帰りだったとしても、帰宅後安静な場所に隔離し、 
 抗生物質と化膿止めを飲ませつつ、食欲や水分補給、排せつの様子を見守る。 
 最短でも3日、通常なら一週間程度の経過観察は必要なはずだが、 
 その経過を愛情と責任をもってケアしてやるのが、 
 少なくとも人間の都合で処置する「暴挙」への、最低限度の罪滅ぼしだと思う。 
 最近は抜糸の必要のない縫合糸をつかうことも多いが、経過を見ない医者がいるのか? 
 その5000円の医者はどうなのだろう? 
 安いからと、わざわざ猫に30分のストレスを与えて市外へ運び出す、 
 善意は分る。が、そこに愛情はあるのか?   
 その辺の責任に対するの覚悟が、老人にも、飼い主からも伝わってこない。 
 手術が終って退院した親猫を、平気で子猫たちの前に放ちかねない。 
 離乳期とは言え、子猫は未だ親猫の乳首を欲しがっている状態なのに。   
 まあ、このへんの懸念は俺の妄想と杞憂かもしれない。 
 実は彼らは並々ならぬ覚悟と準備で、コトに臨んだのかもしれない。 
 俺には伝わらないだけで。
 返信する